【クラウド会計ソフト選びで失敗しない!】法人向け主要シェアを徹底解説
こんにちは!東京経理アウトソーシングプロです。
近年、クラウド会計ソフトの導入を検討する法人が増えています。しかし、「どのソフトを選べばいいのかわからない」「導入したけど、思ったように使いこなせない」という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、法人がクラウド会計ソフトを選ぶ際に注目すべきポイントを解説し、主要なクラウド会計ソフト(freee・マネーフォワード・弥生会計)の比較を行います。また、導入のメリットや注意点、失敗しがちなケースなどを詳しく説明し、企業に最適なソフトを見極める方法をお伝えします。
「自社に合ったクラウド会計ソフトを選びたい」「業務効率をアップさせたい」と考えている経理担当者の方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
クラウド会計ソフトを選ぶ際、法人にとって特に重要なポイントは以下の5つです。
1. 会社の業務規模とニーズに合っているか
企業の規模や業種によって、必要な機能は異なります。例えば、小規模法人であればシンプルな操作性を重視し、大企業であれば多機能で拡張性のあるソフトが求められます。
2. 操作のしやすさとサポート体制
経理業務をスムーズに進めるためには、直感的に使えるインターフェースが重要です。また、導入後のサポート体制も確認しておくと安心です。
3. 連携できる外部システムの種類
銀行口座やクレジットカード、給与計算ソフトなど、外部システムとの連携機能が豊富なソフトを選ぶと、業務の効率化につながります。
4. コストパフォーマンス
クラウド会計ソフトには、初期費用や月額料金が発生します。費用対効果を考慮し、自社の予算内で適切なプランを選びましょう。
5. セキュリティ対策
クラウド会計はインターネットを介して利用するため、データのセキュリティが非常に重要です。データの暗号化や二段階認証など、安全対策がしっかりしているソフトを選びましょう。
ここでは、法人向けに人気のクラウド会計ソフト**「freee」「マネーフォワード」「弥生会計」**の特徴を比較します。
freee(フリー)
特徴:シンプルな操作性と自動仕訳機能が魅力
向いている企業:簿記の知識が少ない中小企業や個人事業主
メリット:直感的に操作できる。入出金情報から売掛金や買掛金の推測ができるのはかなり便利
デメリット:従来のスタンダードである複式簿記に慣れた人からすると逆に難しく感じることも。正しく使えないとぐちゃぐちゃの会計帳簿になってしまう。
マネーフォワード クラウド会計
特徴:豊富な外部連携と詳細な分析機能
向いている企業:成長中の法人や経理業務の効率化を重視する企業
メリット:銀行・カードのデータ自動連携、詳細なレポート機能。CSVデータとの親和性が良い。従来の会計ソフトと同様の操作感で、使いやすい。
デメリット:口座との連携やCSVデータを活用した効率化に重点を置いているため、手入力中心の会計ソフトにあるような複写機能などは少ない。
弥生会計オンライン
特徴:従来の弥生会計の使いやすさをクラウドで実現
向いている企業:既に弥生会計を利用している法人
メリット:従来のデスクトップ版と同じ操作性。
デメリット:freeeやマネーフォワードと比較すると、「感覚的な操作」という面で劣る。
クラウド会計のメリット
✅ データ入力の自動化
✅ リアルタイムでの財務状況確認
✅ リモートワーク対応
✅ 税理士との連携がスムーズ
クラウド会計の注意点
⚠️ インターネット環境が必須
⚠️ セキュリティ対策が必要
⚠️ カスタマイズ性の限界
⚠️ 初期設定が大変
ケース1:導入前に自社の業務フローを見直していない
クラウド会計を導入したものの、自社の業務と合わず結局手作業が増えるケースがある。
ケース2:安さだけで選んでしまう
コストを重視しすぎて、必要な機能が不足し、結果的に業務効率が下がることがある。
ケース3:社内での教育・研修を行っていない
新しいツールの導入には、社員の理解とトレーニングが欠かせない。
東京経理アウトソーシングプロでは、経理代行サービスはもちろんのこと、給与計算、年末調整等の関連業務を含む給与計算業務に係るトータルサポートを承っております。気になる方はぜひ、お気軽にご連絡ください。